メディヘン5

時々書く読書感想blog

大森望責任編集『NOVA 1』 勝手に集計・収録作言及度数ベスト5

昨年末の大収穫、日本SF久々のオリジナル・アンソロジー『NOVA 1』。久々とか書いたけど、自分自身じゃ日本SFの書き下ろし/オリジナル・アンソロジーなんて読んだおぼえがない*1。これは読まずばなるまい、というところですよね。

で、『NOVA 1』も発刊から1ヶ月、そろそろいい感じに感想記事が出揃っているんじゃないか、ということで、『蒸気駆動の少年』『虚構機関』に続いてやってしまいました、収録作ランキング。

今回、それなりの数の感想を読んだけど、やはり肯定否定入り混じりつつ言語SFが多いという感想が多いみたい。言語を通じて世界を視るというのはたしかにSFのある側面。しかしここまで直接的にそれを扱う作品が揃ったのは、電子書籍GoogleTwitterといったテキスト関係の話題が多かった2009年の状況を反映したもので、きっと、後で振り返ってみると、そうそうそういう時代があったよねと懐かしく振り返ることになるのでは、という気が。

一方、宇宙ものやハードSFなど、いわゆるSFらしいSFを求める感想も散見されたけど、大森アンソロジーにそれを求めるのは難しいのではなかろうか。ホントは、「SFらしいSF」のアンソロジーもちゃんとあって、それに『NOVA』が対置されるという状況があれば、わかりやすいんでしょうけどね。

収録作言及度数ベスト5

このベスト5は、『NOVA 1』の感想が掲載されたblogエントリーなどにおける個別作品への言及数を数えたもの。言及がある場合、ほとんどは気に入った・好き、というポジティブ評価だけれども、批判の言及ももちろんある。ただ、わざわざ言及があったということは、なんらかの強い印象を受けたということだと解釈して、ポジティブな言及とネガティブなそれをあえて区別せず、言及数としてカウント。作品にとっては話題にのぼらないのが最悪で、ポジティブだろうとネガティブだろうと言及がある方が無いよりまし、という考え方に基づいております。

たとえば、自分自身の場合、『NOVA 1』収録先からベスト3をあげろと言われれば、飛浩隆「自生の夢」・牧野修「黎明コンビニ血祭り実話SP」・小林泰三「忘却の侵略」の3作。一方、田中哲弥「隣人」はちょっとスパイスが効きすぎだよなぁ、というところ。ポジティブな言及だけ取り出せば最初の3作品だけど、最後にあげた作品も印象に残ったからあえて言及しているということで、名前のあがった4作品を全部カウントするというのが、今回の勘定のやり方。

対象としたのは、Google検索で見つかった約30件の記事+読書メーターの『NOVA 1』のページに寄せられた約40件のコメント。考課表方式をはじめ、全作品に言及している記事も多数あるけれど、今回のランキング的には意味がないので勘定に入れてません。twitterの#nova1ハッシュタグ付きつぶやきでの言及も勘定しようと思ったんだけど、過去のtweetが検索できず。まだまだ使えんなぁ。

で、結果はというと……

*1:2000/12に日本SF作家クラブ編『2001』が出ているが未読。他にあったっけ・・・・・・

続きを読む

紅白を見ながら今年を振り返ってみたり。

勝間和代も疲れた顔してるよな〜、などと思いながら紅白を見る大晦日
2009年も長ったなぁ。今年は、初夏から年末にかけてドタバタが続いたせいで、イマイチ読書生活面の記憶が薄い(blogも書かなかったし)んだけど、それでもあれこれ読んではいるわけだ。自分史(笑)的な意味で振り返ってみたり。

日本SF

2009筆頭にあがるのは、当然ながら 伊藤計劃『ハーモニー』。読んだのは年明けすぐだったので、この作家はこの先どういうものを書いて行ってくれうようになるんだろうか楽しみ、なんて思っていたのだけれども、年末になって振り返ると、一読者の立場でも切ない思いがつきない。そう思いつつ、また読み返そうと思えるのだから『ハーモニー』はよかった。

作家の凄みを感じつつ読者としての喜びを味わえたという点では、『アンブロークンアロー 戦闘妖精・雪風』も超大力作。神林作品の現時点での集大成?一度読んだだけでは意味がよくわからんというのが正直なところなんだけど、雪風シリーズは、79年の第1作「妖精が舞う」のSFM発表以来、読返し続けてきたわけで、またぼつぼつ読み返そうと。

2009年は、大森望節が鳴り響いた年でもあったなぁ、と思うのは、昨年末の『虚構機関』に続いて『超弦領域』出版。そして、この年末には『NOVA』1巻目の刊行。NOVA1は、ラストの伊藤遺作を除いても、終盤3作品の怒涛の勢いは凄かった。特に、作家1人の立場でGoogle(と英語文明?)に敢然と挑戦状を叩きつけた飛浩隆のカッコ良さ!

でも、飛浩隆と言えば『空の園丁』が今年も出なかったのはガッカリ。読者としては待つしかないわけだけど。野尻抱介『天穹の羅針盤』も……待ってるんだけどなぁ。

ハーモニー (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風NOVA 1---書き下ろし日本SFコレクション (河出文庫 お 20-1 書き下ろし日本SFコレクション)

海外SF/ファンタジー

う〜ん。ちょこちょこ買ってるんだけど、イマイチ印象が。フリッツ・ライバー『跳躍者の時空』、出なかったしなあ。

で、何を読んでだったんだっけ、と思って思い返してみると、印象に残っているのはブランドン サンダースン<ミストボーン>シリーズ。これは楽しかった。革命+世界の謎を背景にしたツンデレ超能力美少女バトルもの。「世界の謎」がほとんど放ったらかしで第一部が終わっちゃったけど、続きはでるのだろうか。

ミストボーン―霧の落とし子〈1〉灰色の帝国 (ハヤカワ文庫FT)ミストボーン―霧の落とし子〈2〉赤き血の太陽 (ハヤカワ文庫FT)ミストボーン―霧の落とし子〈3〉白き海の踊り手 (ハヤカワ文庫FT)

あと、今年の刊行ではないけど、自分的には久々に原書で小説を読んで(読めて)楽しかった、Neil Gaimanの"American God"と"Neverwhere"。米国出張の時にふと買ったのだけど、なかなかおもしろった。英語もあんまり難しくなくて、いいっすよこの人。こういう話は、翻訳より原書で読んだ方が雰囲気がいいかもと思わされたり。で、調子に乗って買った"Good Omen"がまだ積読状態なんだよなぁ、というところで今年も終わりなのだ。

American GodsNeverwhere: A Novel

冲方丁『テスタメントシュピーゲル1』

blog再開、と思ったものの、結局記事が増えないまま月末。
まぁ、本自体、あんまり読んでないわけだけど。

あんまり本を読んでいないというのには、なんだかヘロヘロに忙しいといった理由があるのだけれど、「他にやることはあれこれあれど、この本だけは読まなければッ!」と思わせられるような本に出会えないなぁ、ということがあるのも確か。だもんで、たとえば電車に乗っても、座れると即、寝ちゃう。眠いけど先が気になるから寝ないで読もう、ということがない状態。

そういうコンディションの中で、久々に先が気になって一気に読んだのが、冲方丁シュピーゲル・シリーズ最新作。前作『スプライトシュピーゲルIV テンペスト』&『オイレンシュピーゲルWag The Dog』がかなり複雑かつ熱血な展開だっただけに、1年半待った後に出た今作には期待大なのでありました。

で、結論から言えば、期待にたがわぬ熱くぶ厚いストーリーで、満足度・高。
これで880円(税込)っていうんだから、小説というのはなんとコストパフォーマンスの高いエンターテインメントか。

続きを読む

笹本祐一『ミニスカ宇宙海賊3 コスプレ見習海賊』


復活後、最初の感想がこれかい!という気分にさせられる相変わらずなタイトル。
でも、この記事で再び中断にするわけにはイカン、と思わせられていいかも。

ミニスカ宇宙海賊3 コスプレ見習海賊 (朝日ノベルズ)

ミニスカ宇宙海賊3 コスプレ見習海賊 (朝日ノベルズ)

さて、この第3巻は、伝染病罹患で女子高生船長以外の乗組員が隔離されてしまった海賊船・弁天丸で海賊家業を続けるため、ヒロイン茉莉香船長が女子高のヨット部員たちを助っ人にリクルートする話。

超光速スペオペとは言え、素人が本格的な宇宙船の運用にどうやって取り組むのか、というあたりをロケットもの・プロジェクトものを得意技にする笹本祐一がどう料理するか。そこのところを一番の楽しみに読む進んだものの、意外と淡白。『星のパイロット』くらいの書き込みはあるかと思ったんだけど。ヨット部員のリクルート話も、話を膨らませればいくらでも膨らみそうなのにサラっと流れちゃうし。ただ、だから物足りないというわけでもなく、起承転結の節目の転換がスムーズで流されるようにすんなり読めてしまった。まあ、ちょっと肩透かしを受けたような気はしたが……

続きを読む

「つぶやき」を“はてな ついったー部”に移転

本の感想の記事の間にTwitterのつぶやきがダラダラ続くのはどうも雰囲気が合わないな、と思ったので、「つぶやき」の投稿先を移転。移転先は、“はてなグループ ついったー部”の<メディヘン4tweets>。

復活基調で、まとめ買い

9ヶ月の中断後、なんとなく再びblogを書く気分になりつつある模様。

2003年の終わりごろに書き始めたものの、だいたい6ヶ月から1年くらい書くと半年以上中断、というのを繰り返してこれが4回目か。(だからメディヘン「4」)これまでは、使っているblogサービスを変えてみよう、というのが再開のモチベーションになってきたところがあるけど、今回はtwitterに手を出し始めたことが契機になっているみたい。

不思議なような当たり前のような、自分の場合、blogの記事を書いているときは本を買う量も多くなる。文庫はそれほど変わらないけど、ハードカバーについては特に顕著。まあ、記事のネタを意識するし、まわりのblogを読んでinputも増えるから当たり前か。

今回も、今年買うつもりで買わないで来た本を中心にまとめ買い。昨晩bk1で頼んだら、今日の午後、外出から戻った時にはすでに到着していたのでビックリ。

モーフィー時計の午前零時アッチェレランド (海外SFノヴェルズ)消滅!?隠元岩礁実験空域 (銀河乞食軍団 合本版 2)敵は海賊・短篇版 (ハヤカワ文庫JA)時の娘 ロマンティック時間SF傑作選 (創元SF文庫)テスタメントシュピーゲル 1 (角川スニーカー文庫)

しかし、昨年の12月には15冊ほどまとめて買っているのに比べると、まだまだ盛り上がりにかけるな、こりゃ。

SFマガジン編集部編『SFが読みたい! 2009年版』

SFが読みたい! 2009年版―発表!ベストSF2008国内篇・海外篇 (2009)

SFが読みたい! 2009年版―発表!ベストSF2008国内篇・海外篇 (2009)

今年はベストSF上位10作品のうち、国内4作品・海外7作品が既読。もっと国内作品を読まないともったいないゾ、ということなんだろう。国内・海外とも11位〜20位の作品はほとんど未読。これは効率が良い読書をしていると言ってもよいものか。しょせん話題作に弱いというだけか。

海外作品のベストにハヤカワSF文庫の作品があまり入っていないのが何とも。カール・シュレイダー『太陽の中の太陽』あたり、そこそこおもしろかった思うんだけどなぁ。

記事の中では、ちょっと気になる翻訳作品を紹介してくれている牧眞司「世界文学注目作30」が後々まで役立ちそう。普通小説の領域までもっと対象を広げた“現代海外小説ブックガイド”が出ないものか。

続きを読む